更級日記考証の目的と方法
更級日記の内容、及び平安時代に関する社会状況について考証を試みます。また予備知識のない方のために歴史事項の解説も行ないます。平安時代は近世以降に比べれば格段に文献資料が少なく、特に地方の状況については殆ど分らないことばかりです。(仮に文献があっても、松太夫には古文書は読めません。)しかし、漠然と分らないと考えているより、分らない点が何かをハッキリさせるだけでも解明に一歩近づくと思います。東海道の旅については通過した場所の特定が一番の興味の対象ですが、その解明には現地を良く知っていることが必須条件です。松太夫も自分の住む千葉県から東京については多少の土地感がありますが、それから西については自信がありません。これについては是非、沿道の読者から間違いの指摘、教示を頂きたいと思います。過去のことを知りたいという素朴な動機から、無学を顧みず未解明な事項について考証を試みますが、考証や解説ではなく問題提起に終る方が多いかも知れません。あらかじめそのことをご了承下さい。専門の研究者のご意見も頂けると助かります。
※引用において著者の敬称は省略させていただきますが、この場で研究者の先生方にあらかじめ感謝の意を表させていただきます。
考証の内容は分野別に、社会・文化、地理、科学・技術3篇に分け物語の進行に合わせ取り上げました。
社会・文化編
- 更級日記の底本、藤原定家本の依拠本は?
- 旅の出発、日程はどのように決めていたか?
- 逗留の多い帰京の旅には何か他の目的でもあったのか?
- 国司の収入はどのくらいだったか??
- 平安時代は何を通貨としていたのだろう??
- 菅原家一行は上総からどんなものを持ち帰ったか?
- 上総国分尼寺は更級作者がいたころ、まだ存在したか??
- 当時の旅で宿泊はどうしていたのか、駅制はまだ機能していたか?
- まのの長者は何故没落したのだろうか?当時の経済状況はどうなっていたのだろう?
- 旅の途中、食事はどんなものを食べていたか?
- 一行の人数はどのくらいであったか?
- まつさとでの宿泊は一日だけか?
- 菅原家一行は竹芝寺にどのくらい滞在したか?
- たけしば伝説考?
- 平安時代以前、皇女が平民と結婚することは出来たか?
地理編
- 更級日記の東海道の旅では上総(千葉県市原市)から京都の自宅まで何日かかったか?
- 当時の千葉県の人口、日本の総人口はどのくらいだったか?
- 上総国の国府(国衙)はどこにあったか?
- 「いまたち」の現在地はどこか?
- 出発日(10月4日)の雨は台風だったのか?
- 10月5、6日(ユリウス暦)に宿泊した「いけだ」の現在地はどこか?
- いけだを出て渡った「深き河」の現在の河川名は何か?
- 「くろとの浜」の現在地はどこか?
- 「まつさと」の現在地はどこか?
- 『房総万葉地理の研究』に見る「まつさと」考
- 作者の乳母がお産をして滞在していた仮屋はどのあたりか?
- 太井川(現在の江戸川)での渡河地点はどこか?
- 北小岩から隅田に向かう古代直線道路とは何か?
- 東京都葛飾区立石にある立石は道路標識か?
- 東京低地を流れる中川は平安時代にあったのか?
- まつざとの次の宿泊地はどこか?
- 菅原家一行は東京のどの辺りを通って竹芝寺に向かったか?
- 平安時代、日本橋川は存在したか?
- 竹芝寺は現在の港区三田の済海寺か?
- 武蔵国荏原郡に竹芝郷は実際にあったか?
- 竹芝寺異説
- 竹芝寺から西富にはどのような経路をたどったか?
- 竹芝寺の次の宿泊地はどこか?
- 石瀬川(多摩川)の渡河点はどこか?
- 相模国の『にしとみ』の現在地はどこか?
- 『武州久良岐地名考』に見る更級通過経路
- 現在の隅田川は『あすだ川』と呼ばれたことがあったか?
- 菅原家一行は弘明寺(ぐみょうじ)を通る必然性があったか?
- 「あすだ川」は現在の大岡川か?
- 「あすだ川」は現在の藤沢市の「境川」である。
- 作者は太日川から国境を数え間違えた?
- 平安時代における武蔵野台地の地理的景観は?
- 相模・武蔵国境はどこか?
- 更級作者が屏風を立て並べたような山を見たのはどの地点か?
- もろこしが原は現在の平塚市唐ケ原か?
- 相模国府は当時どこにあったか?菅原一行は相模国府を通ったか?
- 平安時代の富士山噴火と相模国府の変遷考
科学・技術編
- 当時の暦はどうなっていたか?
- 当時の暦を西暦に換算するのはどうするか??
- 当時の時間はどう測っていたのだろう??
- この旅での車とは牛車か馬車か、手車か?構造はどんなものだったか??
- 庵(いお)は具体的にどんな構造のテントだったのだろうか??
- 「ひきぬの千むら、万むらをらせ、晒させけるが家』の「布をさらす」という作業はどんなものであったか?
- 紫の染色はどのようにして行われたか?
- 平安時代の馬はどんな馬?
- 当時の舟の構造はどういうものであったか?