ホーム 更級日記の考証 地理編 地理編 一口メモ/表示/非表示 71件の記事がございます。 並び順 新着順 記事名:昇順 記事名:降順 表示件数 16件 32件 52件 1 2 3 4 次へ>> inv2_069 平安時代における海辺の集落の風景-宇津保物語に見る 今と変わらぬ漁村の風景がありました 記事詳細を見る 今と変わらぬ漁村の風景がありました inv2_001 「東路の道のはてよりも、なほ奧つかた」とはどういう地域か 人の往来がほとんどない寂しい野山 記事詳細を見る 人の往来がほとんどない寂しい野山 inv2_003 平安時代の千葉県の人口、日本の総人口は? 人が少なく寂しい社会でした 記事詳細を見る 人が少なく寂しい社会でした inv2_002 更級日記では上総から京都の自宅まで何日かかったか 千葉県から京都まで大半をキャンプの旅 記事詳細を見る 千葉県から京都まで大半をキャンプの旅 inv2_004 上総国の国府(国衙)はどこにあったか? 市原市役所のあたりかな 記事詳細を見る 市原市役所のあたりかな inv2_005 「いまたち」の現在地はどこか? 街道沿いの交通の要衝 記事詳細を見る 街道沿いの交通の要衝 inv2_006 出発日(10月4日)の雨は台風だったのか? 荒ぶる神の仕業 記事詳細を見る 荒ぶる神の仕業 inv2_007 上総の国境を出てから下総池田までの経路と池田の池 古代直線道の存在か 記事詳細を見る 古代直線道の存在か inv2_008 10月5、6日(ユリウス暦)に宿泊した「いけだ」の現在地はどこか? 千葉市千葉城あたり 記事詳細を見る 千葉市千葉城あたり inv2_009 いけだを出て渡った「深き河」の現在の河川名は何か? 千葉市の都川か 記事詳細を見る 千葉市の都川か inv2_010 「くろとの浜」の現在地はどこか? 船橋大神宮下の松原 記事詳細を見る 船橋大神宮下の松原 inv2_011 「まつさと」の現在地はどこか? 市川市の市川である 記事詳細を見る 市川市の市川である inv2_012 『房総万葉地理の研究』に見る「まつさと」考 専門家も首をひねる 記事詳細を見る 専門家も首をひねる inv2_013 作者の乳母がお産をして滞在していた仮屋はどのあたりか? 市川市、市川2~3丁目あたり 記事詳細を見る 市川市、市川2~3丁目あたり inv2_014 太井川(太日川とも書く、現在の江戸川)での渡河地点はどこか? 江戸時代の市川渡しの位置 記事詳細を見る 江戸時代の市川渡しの位置 inv2_015 平安時代の太井川(現在の江戸川)の源流河川どこか? 栃木県、渡良瀬川、思川水系 記事詳細を見る 栃木県、渡良瀬川、思川水系 並び順 新着順 記事名:昇順 記事名:降順 表示件数 16件 32件 52件 1 2 3 4 次へ>> 2021年3月5日