更級日記の東海道の旅をもとに平安時代の古地形や文献で平安時代日本を再現
文字サイズ

平安時代の富士山噴火と相模国府の変遷考

平安時代の富士山の火山活動は相模国に甚大な被害を与えたはずである



相模国府は重要性の割には実態が明らかでない。その理由は富士山の火山活動にあったのではないかという仮説である。



相模国府の場所



 相模国府のあった場所については、いくつかの候補地があり、しかも移転が行われたといわれてきた。この問題について、平成18年に地元、平塚市で『相模国府を探る』という題でシンポジウムが開かれ、それまでの考古学調査の結果と歴史学的研究をつき合わせ、相模国府の所在を探る討論が行われ問題の整理がなされた。

上記議事録(文献1)に従うと従来、次の3つの説があった。




  1. 三遷説A:高座郡(海老名、国分寺付近)から大住郡、更に余綾郡に移転

  2. 三遷説B:小田原千代廃寺付近から大住郡、更に余綾郡大磯

  3. 二遷説:最初、大住郡(現在の平塚市四之宮周辺)、時期は分からないが1158年以前に余綾郡(大磯町国府本郷付近)に移転



三説のうち①②は国分寺は国府と一緒に設けられるという仮定に立った説である。ところが、平塚砂丘上から発掘された遺構(国府である可能性が極めて高い)周辺には国分寺に比定される寺がなく、このことから、国分寺は必ずしも国府と一緒に建立されるわけではないことが示唆された。このことから、国府に関する文献記録がない海老名国分寺や千代廃寺付近は国府所在地である必然性が失われ、他方、大住郡、余綾郡については国府についての文献記載があるため、この二箇所については動かない。更に平塚砂丘上の遺構は8世紀前半から後半にかけてのものであるため、奈良時代に建設された最初の国府である可能性が高いとされた。このことから国府移転については、現在、③の二遷説の可能性が高まった。


 

相模国府が移転しなければならなかった理由



 では、国府が大住郡から余綾郡大磯に、一体どういう理由で移転したのであろうか? 国府の移転は例がないことではないが、めったにあるものではない。(筑後国府は移転している。)移転する理由としては、自然災害、交通の流れの変化や長期の戦乱による避難などが考えられる。戦乱については奈良時代、平安時代を通じて、この地方で将門の乱以上の戦乱はなかった。比較的短期に片付いたため将門の乱では下総、上総、常陸の国府が移転することはなく、もちろん相模についても移転の必要はなかった。一方、交通事情の変化は考えられなくもない。何らかの理由で交通網、特に官道が変更になれば官道から遠く離れた場所では不便なので、場合によっては移転が考えられる。しかし、相模国の場合、確かに移転後の大磯国府は東海道沿いであるが、最初の大住国府(平塚市、四之宮付近)でも、官道からそう遠く隔たってはいないので交通事情の変化によるとは考えられない。残る要因としては自然災害が考えられる。もしこれだとすると、相当大きな規模の災害であったと考えなくてはならない。本項では相模国府移転は大規模な富士山噴火により引き起こされた長期の災害にかかわる復興事業のために止むに止まれず、行われたと考える。



江戸時代の宝永4年(1707)に富士山が噴火したことは良く知られている(文献3)。江戸時代の噴火はたったこの一回だけであるが、その被害は大きかった。ところが平安時代には富士山は活発に活動し、記録に残るものや地質調査で明らかになった活動だけでもかなりの数に上る。メイン画像はNational Geographic(日本版)掲載のものであるが、それに他の文献にある地震データも書き加えて下に示している。




  • 781(天応元年)北鑵子山付近熔岩流(南麓)

  • 800(延暦19年)山頂から青沢溶岩流(南西麓)

  • 801(延暦20年)二ツ塚噴火(東麓)

  • 802(延暦21年)富士山(場所?)噴火、東海道足柄路閉鎖、翌年再開

  • 818(弘仁9年)関東に大地震

  • 861(貞観6年)長尾山大噴火、青木ヶ原溶岩流(北麓)この時は火山灰少なし

  • 878(元慶2年)関東に大地震、国分寺に被害

  • 880(元慶4年)関東に大地震

  • 937(承平7)焼山溶岩流(東北麓)

  • 939(天慶2年)相模、武蔵に大地震

  • 999(長保元年)大淵丸雄溶岩流(南麓)

  • 1032(長元5年)焼野溶岩流(西麓)

  • 1083(永保3年)山頂から剣丸尾溶岩流(北麓)



 分かっているだけでも、平安時代が始まって300年間、富士山周辺の国々は火山活動の脅威の下にあった(文献2)。

溶岩流が流出したとき、どの程度の規模で火山灰、砂礫など降下火砕物の噴出が行われたかは明らかでないが、規模の差こそあれかなりの噴出が見られたはずである。その際、相模国は富士山東方にあり、偏西風より運ばれた火山灰により甚大な被害を受けた可能性がある(文献4)。被害図参照。それは江戸時代、宝永4年の、わずか16日間の噴火で100年にも及ぶ復興事業が必要であったことを思えば容易に想像できる。相模国最大の穀倉地帯である足柄平野は火山性降砂による直接の被害ばかりでなく、河川に堆積した砂により引き起こされる洪水で火山活動が収まった後も、繰り返し長期間被害を受けた可能性がある。このような状況下では江戸時代とは比べようもなかった、平安時代の治水能力をもってしては、ほとんど自然の猛威の前になす術もなかったであろう。それでも当時の日本人は空しい努力となることも覚悟のうえで、少しづつ田地を回復しようとしたのではないか。国府の余綾郡移転は、この自然災害復興に関係していたと考える。



 さて、上の推論を進めると、国府の西方移転は災害復旧の前線基地(今風に言えば災害対策本部)の設置に関係があると思わざるを得ない。仮に災害のために国府移転したとすれば、それ程に被害が大きく失われた富が大きかったことを意味する。このような場合、災害対策本部がどのような場所に置かれるかというと、陣頭指揮が出来るように出来るだけ被災地に近く、そこが直接被害を受けにくく、且つ物資の補給のための交通便利な場所となろう。足柄平野でそのような場所は延喜式に見られる小総駅(現在の小田原市国府津)である。そこは酒匂川デルタの東端にあり、丘陵の裾で標高があり洪水時にも冠水する心配がない。しかも東海道の沿道で水陸交通の要衝である。現代ならここに対策本部が置かれるはずである。また、駅と国府が同地に置かれる例は少なくない。しかし、小総駅(国府津)には後背地がほとんどないという欠点があった。駅家程度であれば問題なくても国府となれば相模国全体の物資の出入り、集積があるのでかなりの面積が必要である。西方の足柄平野を使いたいところだが、何しろそこが、毎年、集中豪雨や台風の度に痛めつけられている被災地であるから、話にならない。このようなことから国府津(こうず)より多少東方6.8kmの現在の大磯町国府本郷付近に国府を置かざるを得なかったと推測される。大磯であればかなり大きな田地を背後に抱えているので、工事にかかる人夫の食糧、賃金にしても国府周辺で迅速に調達できる。災害復興の中で小総駅は単なる駅家というより、主として舟運による物資の供給を担う、いわば国府の前線基地としての機能に変化していったように思う。名称もそのために国府津と変化したのではないだろうか(※国府津という地名の初出については検討を要する)。大磯国府の遺構はまだ発見されていないが、おそらく、国府本郷にある六所神社の周辺に違いないだろう。そこなら相模国東部への交通にも便がよく、葛川河口を利用して舟運もある程度利用できる。


 

足柄平野復興の重要性


江戸時代、宝永の噴火による足柄平野の被害は甚大であった。この地域の石高は約5万石で小田原藩のまさに米蔵であったから藩の死活問題となった。平安時代にはこの収量の一桁下かもしれないが、それでも噴火前には相模川流域をしのぐ穀倉地帯であったに違いない。したがって国府を移転してでもこの地域を復旧させる動機は十分にあった。災害さえなければ、平坦、広大で潤沢な水源に恵まれた豊かな土地である。普通の支配者ならこれほどの富の源泉を放棄するなど到底できなかっただろう。むろん江戸時代のように平野全域の復興開発は望むべくもなかったが、洪水の影響を受けにくい酒匂川本流から隔たった下流、デルタの辺縁地域など場所を選べば、ある程度の対策を施して継続的営農が可能だったはずである。この地域を失えば、相模国は大国としての生産力を保てず大きな国家的損失ともなったから朝廷も直接の援助でなくとも租税の減免という形での支援は行なった可能性がある。

国府移転の時期


下限については文献(1)p.50に示されているように、保元3年(1158)である。官宣旨に『旧国府別宮』という記載があるという。旧国府別宮が現在の平塚八幡宮であれば、その時点で平塚の国府が旧国府であることが明らか。少なくともそれ以前に移転している。上限については分からない。9世紀から11世紀までの広い幅がある。しかし噴火災害は781年から起っているわけだから、国府移転は活動の盛んな9~10世紀の間にあったと想像しておくのが穏当だろう。


本項の目的


これまで相模国府の移転については、さまざま議論されてきたが、確たる文献がなく、議論が進んでいない。発掘調査によって大住郡平塚国府については、少し解明の兆しが見えてきたが、国府移転問題に関しては依然謎のままである。そこで視点を変え、どういう情況なら移転せざるを得ないかを考えてみた。すると富士山噴火による一次、二次災害が原因という仮説に行き当たる。この仮説が成立するためには足柄平野で宝永の降下火砕物のずっと下の平安時代層に火砕物の堆積が発見されなければならない。河川が洗う流域は既に浸食で流されてしまっている可能性があるが、直接水の影響を受けなかったデルタ辺縁地域では残っているはずである。何かの調査の折に発見されることを期待したい。もし、地質調査で何も出なければこの説はボツである。諸氏のご意見をお待ちします。

富士山宝永噴火(江戸時代)降灰被害図

足柄平野は完全に火山灰に埋もれ耕地が失われたことが分かる。特に河川上流部の降灰により恒常的に洪水、氾濫が起こることになった。

参考文献

  1. 平成18年度ふるさと歴史シンポジウム、復元!古代都市平塚~相模国府を探る~記録集,平塚市教育委員会社会教育課(2007)
  2. 富士山噴火歴史を明かす,National Geographic(日本版),p16,No8(2001)
  3. 富士山宝永大爆発,永原慶二,集英社新書(2002)
  4. 富士山宝永噴火(1707)後の長期間に及んだ土砂災害;井上公夫,富士火山,p427(2007)
 

カテゴリ一覧

ページトップへ

この記事のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿