更級日記の東海道の旅をもとに平安時代の古地形や文献で平安時代日本を再現
文字サイズ

平安時代の太井川(現在の江戸川)の源流河川どこか?

平安時代の太井川は現代以上の大河だった



 現在の栃木県、渡良瀬川、思川水系である。現在の利根川は江戸時代初期から数次に渡る河道付け替え工事により、平安時代には隅田川に注いでいたものを、渡良瀬川の流れと合わせ銚子の方に流れていた常陸川に流しこんで東京低地から追い払ってできたものである。平安時代には東京低地は利根川水系(隅田川)、渡良瀬川水系(太井川―江戸川)の二つの暴れ川に挟まれ、年中水害の被害に見舞われる低湿地帯であった。現在の墨田区、足立区、葛飾区、江東区、江戸川区は一部の微高地を除き人が安定して生活できなかった。この土地が利用可能となったのは江戸時時代の利根川東遷事業の成功以降からとなる。江戸時代の利根川河道付け替え工事の過程で一時期、利根川の水を太井川(江戸川)に落としていた時期があった。このことから、江戸川を、利根川と呼んだことがある。

 

カテゴリ一覧

ページトップへ

この記事のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿