更級日記の東海道の旅をもとに平安時代の古地形や文献で平安時代日本を再現
文字サイズ

遠江国の駅家ー横尾駅について

『延喜式』によれば遠江国の駅家として、猪鼻、栗原、□摩、横尾、初倉の五駅がある(延喜式巻28、兵部省、国史大系延喜式後編p.711)。倭名類聚抄には浜名、敷智、磐田、佐野、秦原の各郡には駅家郷があり駅家に対応している。猪鼻、栗原、□摩(おそらく、伊摩)、初倉については既に言及したので、ここでは横尾駅について述べる。

駅と駅家郷のある郡は次のように対応している。

浜名郡(猪鼻駅)、敷智(ふち)郡(栗原駅)、磐田郡(伊摩駅)、佐野(さや)郡(横尾駅)、榛原郡(初倉駅)。


横尾は松尾の誤りか?


横尾駅については延喜式のみが伝える駅名という。これについて大日本地名辞書(吉田東吾)には「横尾」は「松尾」の誤りではないかという掛川志稿の意見を紹介している。

まづ、大日本地名辞書は次のように述べている。
<松尾郷>

和名抄、佐野郡駅家郷。延喜式、横尾駅。

〇今掛川町に松尾てふ地名のこり、横尾は松尾の誤なりといふ。

『延喜式に載する、佐野郡駅家郷横尾駅は他書に経見する所なし。今城中に松尾(マツオ)と呼ぶ所あれば、横は松の字の誤歟。蓋、日根郷より分かれて懸川とも呼び、今の城西にありし古駅なり。東鑑には「養和二年五月、伏見冠者藤原廣綱、日来住遠江国懸川邊」とみゆ。今城西に西宿中宿と呼ぶ所あり。是今の掛川にある。西中町の名の原ゝ所、すなわち古駅家の遺趾也。』

<懸川城趾>

掛川町の北なる山岡に倚る、今川氏領国の比、其臣朝比奈備中守泰煕の創始歟。(中略)本丸の南に松尾曲輪あり。池を松尾池と云。昔は松尾口とて一方の城門あり。河には橋をも掛けしなり。松尾曲輪の内、池東の低處数十歩の間を特に懸河と呼ぶ。此に代々相伝えて牓示を立つ、其故は詳ならねど、国初以来ありしものと見えて、元和九年の古図にも見えたり。是に因て地勢を考るに、池の北岸都て懸崖なり。恐らくは是築城前には水流の迫りし處にて深淵なりし故、天険を恃んため、其口を塞て川を南へ移し易へ、其趾を要害の大池をなしたるものならん。(引用終わり)



以上の古書の記述からわかることは

①室町時代に掛川城が築城されるまで、そこは山だった。

※最初の城は現在より少し北の古城趾と呼ばれる場所

②城南部は松尾曲輪と呼ばれ、それ以前に「松尾」と呼ばれる地域だった。


掛川城松尾地区は古代駅家として環境は適当か


ところで、この地は駅家としての条件を満たしているだろうか。

駅家敷地として、現在の掛川城本丸を考えてみる。ここは逆川から引き上がった小高い場所に在り、洪水時にも水没の恐れがない。もちろん水の便は問題ない。面積的には築城以前、緩傾斜地であったにしても100m四方位の場所は十分ある。

駅間の距離については、初倉―松尾が21㎞でやや長い。松尾-伊摩間は16㎞で標準的。

結論として松尾が駅家地であっても無理はない


 

カテゴリ一覧

ページトップへ

この記事のレビュー ★★★★★ (1)

  • 2022/10/07 toulisugari さん ★★★★★

    1097

    以前、1097というタイトルで他のページにコメントを残したものです。何となく以前のコメントに対応してページを増やして頂いたような気もしますので、勝手ながら感謝申し上げます。
    私も「横尾」についてちょっとだけ調べてみました。あまり良い文献に行き当たる事はなかったのですが、「横尾」について最も文量を費やして記述していたのは、「掛川市史」でした。「市史」の本分を逸脱しないよう努めたような感じなので・・・。消化不良気味ですけど・・・。

レビューを投稿