更級日記の東海道の旅をもとに平安時代の古地形や文献で平安時代日本を再現
文字サイズ

平安時代の暦はどうなっていたか?

平安時代のの暦



 当時は太陰太陽暦(いわゆる旧暦)で、一月は月が満ちて欠けるまでの日数を基準にするので29か30日であった。しかしこれでは一年の日数が365日に足りない。そこで何年かに一度、閏月を入れ、その誤差を修正した。元々月の動きと太陽の動きは別個の原理で決まっているのだから、かなり無理な暦である。しかし月さえ出ていれば、今が月の何日ぐらいかすぐ分かるし、月の満ち欠けの回数が月数になるので、情報のない時代には便利な面もあった。つまり新月なら1日、満月なら15日(十五夜)であり、新年から5回新月となったら6月である。

月齢図引用:詳説日本史図録、p318,2008:山川出版社

ちなみに平安時代のヨーロッパの暦は現代の太陽暦(グレゴリオ暦)に近いユリウス暦である。このホームページでは現代の季節感に合うように原則的に旧暦を当時の太陽暦(ユリウス暦)に変換して表示する。

 ※季節感を完全に現代と一致させたいなら、1582年から施行されたグレゴリオ暦(現在の西暦)に変換した方が良い。しかし、そうすると平安時代のヨーロッパの暦の日付とは多少差がでる。

 

カテゴリ一覧

ページトップへ

この記事のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿