更級日記の東海道の旅をもとに平安時代の古地形や文献で平安時代日本を再現
文字サイズ

江戸時代東海道において富士川と根方道間のルート決めるランドマークは水神の森と愛鷹山

富士川と根方道間を歩くには愛鷹山と水神の森というランドマークが不可欠



富士川は江戸時代以降の河川整理で古くからの網目状に散開していた流路が西岸に収束して最終的に現代の川筋となっている。平安、鎌倉の古い時代には富士川下流は広大なデルタを形成し無数の流路があり、台風や集中豪雨でもなければ、河口部では一つ一つの流れは浅く膝まくりする程度で渡れたようである。実際に十六夜日記の作者はそうして渡っている。どこでも渡れるのなら、渡河地点など、どうでもいいように思えるが、実際にはその時代でも固定した渡河地点は重要であった。鎌倉・平安時代の東海道はこの画像の地点より上流の岩本で渡河しているが江戸時代はこの地点で川を渡っていた。



水神の森の地理的重要性



渡河地点は接続する道路の位置を示すものである。富士川のデルタ(広大な河原)は見通しの良い石の原とは限らず、大部分は湿地帯で一面の葭(ヨシ)原となっていた(近世の吉原宿の語源はそこから来ている)。湿地帯の中にも比較的地盤のしっかりした部分があって、そういう所をつなげて道ができる。しかし広い湿地全体が数メートルの高さの葭で覆われると、道がどこにあるのかわからない。地元の地理に暗い旅人などは確実に葭原の中で道に迷ってしまう。そういう場合どうしても必要になるのが地理的目印(ランドマーク)である。富士川の場合には「水神の森」がそれであったと思われる。逆に言えば道を作る際に湿地の中にその目印に向かって一直線に盛土などの工事をすれば道が葭(ヨシ)で覆われても大体の位置を割り出せる。それほどの重要性があったからこそ水神という社がまつられたのである。この水神をまつる森は、下に示す現地案内板の説明によれば『巨大な岩盤の上にあり、かつての大洪水でも水没することも地震で崩壊することもなかった』という。つまり極めて安定なランドマークであり、近世東海道でも、もちろんここが渡船場所となった。それ以前もずっと神社という建物がなくても、この岩山自体が「水神」様のご神体として目印となっていたことは想像に難くない。



富士川と水神の森の位置関係



案内板の説明でもう一つ重要なポイントが『(水神の森は)元々は、富士川西岸と地続きであり、(対岸の)岩淵村で祀っていた』ということである。現在の富士川の本流で富士川橋が架かっている部分は江戸時代以前は陸地であったということである。少なくとも富士川は鎌倉、平安時代は水神の森の東側を流れていたということになる。メイン画像は富士川の西岸から水神の森を見ている。平安時代から鎌倉時代には下の流路はなく陸地で水神の森の向こうが河原であった。水神の森の先に見える山が愛鷹山。(愛鷹山の語源は葦高山か?)


 

西から富士川を渡った旅人は愛鷹山を目指して歩いた



西岸のランドマークは水神の森でよいが、西から来る旅人は水神の森で川を渡った後、どこに向かえば東海道(根方道)に入れるのかという問題である。 水神の対岸はおそらく現在の地名で「柚木ゆのき」辺りであろうと想像されるが、海抜20mの基準点?が近くにあるが目印になるほどの高地はない。しかし江戸期の地名と思われる「四丁河原」(4丁は約400m)という地名が近くにあるので、そのあたりまで江戸期以前に富士川の河原が広がっていたと思われる。河原から上がって湿地帯の葭原に分け入るとき、いにしえの旅人は何を目指して歩いたのか。「愛鷹山(標高1180m)」以外に適当なランドマークが見当たらない。富士山は晴れていれば恰好の目印であるが、地元の人に聞けば一年を通してみれば雲に隠れて見えない日も多いとか。柚木から一直線に愛鷹山を目指した場合、最初の中継地点は「富知六所浅間(三日市浅間)神社」である(静岡県富士市浅間本町5-1)。この神社はこの地に延暦4年(785年)に遷座したとされる式内社で、平安時代にはもちろん存在した。中世にいたり市が開かれるようになったことから三日市浅間神社とも呼ばれる。なお、水神と浅間神社間を結ぶ道は明治初期の地形図には痕跡もない。『根方道』が東海道でなくなった時点(鎌倉時代)以降、重要性がなくなり、戦国時代から始まった新田開発の中で消滅していったと考えられる。そのため浅間神社は江戸期の主要道から外れたところにポツンと位置することとなった。浅間神社の位置は当時の植生が葭原から森林に変化する境界であるかもしれない。この六所浅間神社の存在意義については別項でも論じる

水神社現地案内板



  水神社(静岡県富士市松岡字水神1816)

  創建:正保3年(1646)

  祭神:弥津波能売神(水の徳を持った神)

  建物:拝殿  幣殿  神殿



  水神社は、古郡孫太夫が堤防工事の完成を願い、社殿を造営した。しかし、その由来は火災のため社殿の古記録等が焼失し詳細は不明である。水害や水難を防ぎ、岳南鎮護の神社として崇敬を集めている。地域の人々や敬愛者により水神社講社を結成し、祭りを斎行し神恩に感謝している。元々は、富士川西岸と地続きであり、岩淵村で祀っていた。

  社域は頑丈な岩盤に覆われ、幾多の大水や地震にも崩れることがなかった。“水神の森と呼ばれ、親しまれており、『東海道名所図会』に「富士川の右の山際にあり、岩上には蕭白が生い茂れり」と記され、名勝として知られていた。境内にはたくさんの樹木が繁茂し、静岡県の「ふるさとの自然、お宮の森、お寺の森百選」に選ばれている。

 

カテゴリ一覧

ページトップへ

この記事のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿