更級日記の東海道の旅をもとに平安時代の古地形や文献で平安時代日本を再現
文字サイズ

天竜川池田の渡しについて

  天竜川は古来東海道の難所であり、古くから渡船があった。江戸時代以前の東海道である鎌倉街道は東からやってくる場合、見付→池田→(天竜川)→中野町→安間という経路をたどる。池田は室町時代以前には天竜川西岸にあったが洪水により流路が変わり、東岸に新たな池田が出来た。その後、江戸時代になると街道の整備が行われ、東海道は鎌倉街道よりも南方に付け変えられてしまった。ところが渡し場の位置は池田のままであり、その為、旅人は1.4㎞ほど上流に迂回する必要があった。地元の人でなければ、一体何のためにこんな不便なことになっているのか不思議に思わない人はいないだろう。下に示す地図参照(陸地測量部大正6年測図2.5万分の一地形図)



その答えは、現地、磐田市池田にある『池田の渡し・歴史風景館』の解説パネルにあった。この施設は無人でパネル展示だけであるが、ベンチが用意されていて休憩しながら、ゆっくり解説を読むことが出来る。下に関連部分をそのまま収録した(数字を一部アラビア数字に変更)。

池田の渡し・歴史風景館(磐田市池田3001-3、休日と月曜休館)


池田が時代を越えて天竜川の渡し場であった理由



(1)徳川家康により池田住民に独占的渡船運営権が与えられた

(2)渡し場は江戸東海道と鎌倉街道の間のいずれの川岸でも設置可能

実際には上、中、下の三か所の渡し場があり、何処で運行するかは専ら天竜川の水量で決められた。


歴史風景館パネル解説文


あばれ天竜


  天竜川は、長野県の諏訪湖を水源とし、約213㎞流れて遠州等灘に注いでいます。一名を「あばれ天竜」とも言い、しばしその洪水によってこの地域に大きな被害をもたらしました。しかし洪水この地域に大きな被害をもたらしました。しかし洪水のあとには肥よくな土砂が堆せきされ、この地域を潤しました。
  江戸時代の天竜川は、この辺りで通常川瀬が二つあり、東側を大天竜、西側を小天竜と言っていました。その川幅は時代によって変化しましたが、江戸時代後期には東西の堤の間の距離が八町(約800m)余で、そのなかに瀬幅250間(約45m)の大天竜と20間(約18m)余の小天竜が流れていました。

  池田村と対岸の中野町村には川会所があり、天竜川の渡船を差配すると同時に、増水による川留めを指図しました。

減水によって川明けになると、まず幕府の御用物を渡し、それから一般の旅人を渡しました。


天竜川池田渡船のはじまり


  古来、わたしたちは天竜川から多くの恩恵を受け、また時に大災害を被ったりしました。東海道を旅する人々がこの天竜川を渡る時は、地元の人の舟にのせてもらったり、場合によっては身命をかけて徒歩で渡ったりしていました。

  平安時代になると、渡船の利用が一般化し、その西岸の池田が東海道でも有数の賑わいをみせる宿になりました。

鎌倉時代にはこの天竜川に臨時的な浮橋を架けたこともありました。建武二年(1335)十二月、箱根・竹之下の戦いに敗れた新田義貞は天竜川に船橋を掛けて逃げました。
  この時期までの天竜川は、磐田原台地の裾を流れていましたが、室町時代に流路を大きく変え、大体現在の場所を流れるようになりました。そのために池田の宿は天竜川の東岸に位置するようになりましたが、いぜんとして渡船場という交通の要地として栄えていました。


 

徳川家康と池田渡船


  天正元年(1573)十一月、当時浜松城主であった徳川家康は、池田の船守に天竜川の運営権を保証しました。天竜川の渡船に関わっていた池田の人々が、徳川軍と武田軍の戦いで常に徳川軍に協力していたからだと言われています。

  これにより、池田村は江戸時代を通じて天竜川の渡船を独占的に運営し遠江国からその運営費用の一部を徴収する権利を得ました。こうしたことから天竜川の渡船は、別名を「池田渡船」とも呼ばれました。

  当時、西方一里半(約6㎞)に流れる馬込川も渡船で、船越村がそれを運営していました。しかしやがて馬込川に橋が架けられたので、池田村では船越村に天竜川の渡船の運営権の一部を譲渡しました。その時から天竜川の渡船は、大体四分の一を船越村が運営するようになりました。


大通行と定助舟・定助人足


  天正十年(1582)四月、武田軍を破った織田信長は甲斐国(山梨県)から東海道に回り、天竜川で船橋を渡って安土にがい旋しました。当時浜松城主であった徳川家康が、信長のために特別に船橋を架けたのです。

  船橋とは、川に舟を並べてその上に板を敷いたものです。江戸時代、朝鮮使節が通行する時に、天竜川では周辺から多くの舟を集めて船橋を作りました。
  日光東照宮の門主、公家、将軍の名代などが通行する際には船数が不足するため、予め決めてある八か村から船と人足を調達しました。これを定助船(じょうすけぶね)・定助人足(じょうすけにんそく)と言います。人足は荷物の積み下ろしなどを手伝いました。 定助の調達だけでは不足するような大通行の時には、その補完として、その他周辺の村々から船と人足を提供してもらいました。これを大助船・大助人足と言い、二五か村が四四艘の大助船と一四か村が四七名の大助人足を出し、場合によってはさらに多くの船や人足を出しました。

天竜川の渡船の運営は池田村がその責任を負っていましたが、そのほかにも多くの村々がかかわっていたわけです。


天竜川池田の渡船場


  天竜川の渡船場は、池田村と対岸の中野町村(なかのまちむら)にありましたが、江戸時代のはじめの渡船場は少し下流の方でした。それを上流に移転したために、見付宿方面と結ぶには東海道とは別に、いわゆる「池田近道」が出来ました。
  池田の渡船場は上・中・下の三か所があり、通常は最も下流に設けられた「下の乗船場」を利用しました。増水して流れが速くなると「中の乗船場」を利用し、さらに急流になると「上の乗船場」へ移して天竜川を斜めに横断しました。

「下の乗船場」には正徳元年(1711)五月に建てられた渡船高札がありました。渡船場には川会所が付設されていましたが、乗船場が移動するとその川会所も一緒に移しました。

 

渡船の運営


  当初、天竜川の渡船の運営は池田村が独占していました。しかし慶安二年(1649)に馬込川に橋が架けられたために、池田村ではそれまで馬込川の渡船を運営していた船越村に天竜川の渡船の運営権の一部を譲渡しました。

  すなわち東側の大天竜の渡船は全面的に池田村が運営し、西側の小天竜は池田村と船越村が隔日で運営しました。ただし、天竜川の運営の最高責任は、江戸時代を通じて池田村が負っていました。

  江戸時代中期以降、池田村の渡船方には大天竜渡船用として大番船が六艘、小番船が二十二艘、それに地元の人の所有する高瀬舟が十艘前後ありました。それを運営するために、池田村には一軒の名主(川庄屋)、十一軒の居番(川年寄)、十六軒の船頭、それに数十軒の渡船従事者が住んでいました。

  居番は船頭や渡船従事者の統率者であり、毎日交代で一人が川会所に詰め、一人が渡船場に詰めて船頭を指図しました。池田村の渡船方の人々は、大天竜渡船により多額の収入があり、比較的裕福な生活をしていたようです。


旅人の渡船賃


  天竜川の渡船賃には、大別して次のような区分がありました。すなわち、武士、御三家の菩提寺と朱印状を有する社寺などは無賃、遠江国の人々も池田村に渡船運営費の一部を出しているので無賃、それ以外の旅人は道中奉行が決めた渡船賃を支払うという仕組みです。

  道中奉行が決めた渡船賃は、旅人・馬・荷物の仕付け方などにより詳細に区分され、また諸物価の高騰に従ってその渡船賃も引き上げられることがありました。正徳元年(1711)五月の規定では、旅人一人が銭十二文、一駄分の荷物(約150kg)が三十文、馬一疋が三十六文です。これは一瀬分の渡船賃であり、通常天竜川は二瀬であるから天竜川の渡船賃はこの二倍ということになります。

  東海道見付・浜松宿の間では、両宿の駄賃馬が行き来していたので、その馬も天竜川の渡船に乗りました。その際、馬に荷物を付けていれば、馬の渡船賃と荷物の渡船賃の両方を支払うのが規定でした。


天竜川池田渡船の終えん


古来、池田は天竜川の渡船場としてにぎわっていました。特に徳川家康により渡船の運営権が保証されて以来、江戸時代を通じて東西交通の接続の役割をほとんど一手に担い、この地域の経済文化交流の場として栄えていました。
 
 明治元年(1868)十月、明治天皇は東幸の際に天竜川の船橋を渡って通過しました。急きょ、東幸用に船橋を作ったのです。

  この船橋は直後に撤去されましたが、やがて架橋の機運が高まり、明治七年二月に船橋の「東海道天竜橋」が完成しました。然しこの「東海道天竜橋」はやがて大洪水で過半が流されたため、明治十一年三月に杭橋とした木橋が「天竜橋」と名を改め完成しました。それにともない、天竜川池田渡船は長い歴史を閉じました。

(以上池田の渡し歴史風景館の説明文より)

 

カテゴリ一覧

ページトップへ

この記事のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿

関連記事