『三河の高しのはま(高師の浜)』の現在地はどこか?
『高しのはま(高師の浜)』は江戸時代までは美しい浜辺であった
浜名から三河の国に入って最初に登場するのが『高しのはま』である。前後の文脈をたどってみよう。
『それよりかみは、ゐのはなといふ坂の、えもいはずわびしきを上りぬれば、 三河の国の高師の濱といふ』
「高しのはま(原文のまま)」は三河の国に入って最初のポイント記事であり、 注釈書では現在の豊橋市高師町辺りが明治時代まで「高師の原」と呼ばれていたことから「高師の原」の誤記であろうとされていた。 しかし、山を越え蘆荻の生える野原を踏破してやってきた旅人が、わざわざ、三河の国に着いた感慨を葦の原っぱの中で洩らすだろうか。やはり大きな川のほとりとか、海が開けた浜辺に臨んで「やっと三河に来たんだ!」という感慨が生まれる。
「高しのはま」という地名は現在存在しないが、その場所は容易に推定できる。 画像は明治23年測量の豊橋の地形図である。見て分かる通り、高師の原の西に広がる浜辺の集落は明治の頃まで「小浜」と呼ばれていた(豊橋市小浜町)。現在は埋め立てられ浜辺の痕跡はないが現地名で豊橋市駒形町辺りが砂浜であった。おそらく江戸時代までは半月形の浜辺の西に広がる干拓地はなく渥美湾が広がっていた筈である。高師の原を踏破して立った標高20mの海岸段丘から望む海は風光明媚であったと想像される。
※画像は陸地測量部明治23年測図32年発行の5万分の一地形図から一部を切り取って編集
高師の浜に至る東海道
ここに至るコースを振り返ってみる。
静岡県浜名から現在の新所原駅あたりに下ってきて、近世東海道と同じ路線をしばし西に進み岩屋観音の辺りから黄土色の線で示す、海に向かう道に入る。 その道をたどり一面の葦の原(高師原)を藪こぎしながら進むと海を臨む崖の縁にたどり着く。顔を上げると目の前は海で下には「高しのはま」という砂浜が広がっていた。このルートは現在でも道路として痕跡が残り、たどることができる。但し、高師の原の最高地点(20.6m)でもある豊橋河川事務所一帯は明治以後、陸軍の15師団等が駐屯する軍用地で、それ以前にあった道路は整地のため消滅したようである。高師の濱に沿った海岸段丘の縁沿いの道を豊川河口に出ると、そこが坂津で歌枕に登場する「志香須賀の渡し」である。黄緑で示す航路を渡し船で対岸の平井-小坂井辺りに上陸すると、そこから三河国府(現在の豊川市白鳥、曹源寺付近)への道が北に向かって伸びていた筈であるが、現在、その痕跡は見られない。豊川西岸はかつて浸水常襲地帯なので鎌倉時代に至り東海道が上流に移動するとともに廃道となり再建されることなく消滅したのであろう。
※高師の原、高師の浜の語源
「高し」の語源は高葦(たかあし)であるといわれている。葭(ヨシ)とか葦(アシ)はこの時代の湿地にはどこでも生えている植物であった。だから、「たかしのはら」とか「たかしのはま」は必ずしも地名でなく、植生を示す一般名称に近い。しかし、『更級日記』は、この場所について『「たかしのはま」と言っていた』、というのだから、地名であったと考えられる。漢字表記するなら「高葦の浜」が適当だがいつの時代からか「高師の浜」と書かれるようになった。