更級日記の東海道の旅をもとに平安時代の古地形や文献で平安時代日本を再現
文字サイズ

平安時代の東海道は太平洋岸でなく愛鷹山裾野側を通った

駿河路の古東海道は愛鷹山裾野を通る



箱根山塊を境とする関東と関西の通行は平安時代まで足柄路であった。足柄路は平安時代初期の延暦年間(800-802)の富士山噴火により火山灰に埋没し、翌年まで1年間だけは、東海道は箱根路を通らざるをえない期間があった。しかし平安時代の大部分の期間は足柄路であった。相模から足柄峠を越えると駿河路に入り横走関に入る。横走関から南下し、どこかで右折し西に向かうことになる。ここで問題になるのは当時の東海道の官道が海岸を通っていたかということである。近世東海道にも踏襲されている海岸ルートは鎌倉時代以降に開かれたものだという。平安末の源平争乱から承久の乱までに起こった大規模な軍兵の移動、および源頼朝の上洛などの要請から、箱根路が整備され、更に東海道の太平洋岸コースが官道として整備された。ではそれ以前はどこを通っていたのだろう。


 

(1)平安時代の東海道駿河路東部は愛鷹山の裾野をめぐる根方道(ねかたみち)



この『根方道』の存在は尾藤卓男氏の『平安鎌倉古道』に書かれているが、具体的にそこを通った紀行文などの出典が記されていない。鎌倉時代には多くの東海道に関する紀行文が書かれているが全て太平洋岸コースのいわゆる『浦方道(うらかたみち)』を通り箱根路をたどっている。『海道記』のみが『浦方道』を経て黄瀬川宿まで来て北上し竹之下、足柄越えで鎌倉に向かっている。いずれにせよ、知る限り『根方道』の通過記事はない。

 本サイトでは、地理的条件から平安時代には愛鷹山の裾野を辿る根方道が東海道の官道であったと想定している。(現代の道路では県道22号線がそれに当たるが、厳密にはそのものではない。県道は明治時代に整備されたものなので当然コースの改変は行われている。)静岡県の太平洋に面する富士川から沼津市に至る地域の広大な平地は、高度成長期以前は豊かな水田地帯であったが現在は工場、住宅地に変貌している。しかし江戸期以前には全く異なる景観であった。富士山の裾野にある愛鷹山と海岸砂州の間には広大な沼沢が広がっていた。この辺の事情については 榎原雅治著『中世の東海道をゆく』に詳しく解説されている。この地域が豊かな耕地となったのには戦国期以降積み重ねられた、祖先たちの営々たる努力があった。

幕末に描かれた歌川広重の『不二三十六景、駿河富士沼』を見ると富士山を背景に広大な沼と湿地が広がっている。この景観は一部昭和まで残り干拓事業が最終的に完成したのは戦後である。

『根方道』は浮世絵の愛鷹山(画面右の山影)の裾野に見える線状の森の辺りである。この道が古代官道だといえる理由は消極的であるが

①鎌倉時代以前、富士山裾野と海岸砂州の間は大沼沢地で、とても人が通れる状態ではなかった

②海岸砂州には平安時代に安定した道があった形跡がない

海岸砂丘には古墳もあり、古くから道があったことは想像に難くないが、平安時代に日常的に旅人が往来する官道であれば富士山と雄大な太平洋を前にした景勝の地ができ、歌枕などもできたはずだがそれがない。

一方、根方道には沿道に多くの神社、仏閣、庚申塔、石碑が存在し、いかにも古道という雰囲気がある。また古代道は段丘上を通る例が多いことを考えれば、こちらが官道である可能性が高い。また足柄に向かうのであれば根方道の方が距離が短い。



(2)根方道と足柄道は門池(かどいけ)で交差する



根方道の東端は竹之下から南下する足柄道と交差する地点である。それは現代の地名で沼津市大岡3864番地隣の天王宮という神社の辺りである。この地区はもとは「小林」という集落であったはずだが、町名整理で消滅したのかもしれない。

門池はwikipediaによれば正保2年(1645年)に灌漑用ため池として竣工したという。しかし、以前からそこには上津池(かみついけ)という池があったという文献があるらしい。おそらく、古くからあった池を拡張整備したと考える方が自然だろう。更にこの池には2匹の竜のカップルについての伝説が伝えられている。そのような伝説は江戸時代に突然生まれるものではなく、始まりが分からないくらい古くからあったということの証左である。『かどいけ』は文字通り「道の角」の池であり、旅人は恰好の目印にしていたのではないだろうか。



根方道の西端は水神の森か?



西端は富士川の河畔、水神の森辺りとおおざっぱに考えたい(近世東海道の渡河地点)。富士川は古来流路が定まらず時代によって東側の上陸地点がはっきりしないからである。しかもデルタ状に多くの細流が網目に入り組んで流れ下っていたという。この河川の状況は駿河・遠江の国境である大井川と全く同じである。そのためか、更級日記では富士川が登場する前に大井川を取り上げるなど混同が起こっている。

根方道と足柄道の中継地点、門池

門池(かどいけ)(静岡県沼津市大岡)
根方道と足柄道の交差点にあり、往時は地理的目印(ランドマーク)として重要であったと考えられる。
現在は門池公園として整備され市民の憩いの場となっている。


平安時代の東海道、根方道(県道22号線)

沿道には古社寺、石碑、石仏等が多くみられる。


平安時代東海道駿河路推定経路

明治20年測量、陸地測量部五万分の一吉原、沼津から編集、加筆
足柄峠を越え横走関を経由し富士山の裾野に沿って南下すると門池にたどり着く。
ここで西に向かい更に山裾を進むと浅間神社に着く。ここから水神の森を目指して湿地帯の葭原(よしはら)を真っ直ぐに突っ切ると広大な富士に出る。

奈良時代以降(推定)の駿河湾岸地形、地質図

田子の浦沿岸地域の海退は紀元前1世紀には形成されていたとされる。浮島砂丘上には三基の古墳も存在する。

 

カテゴリ一覧

ページトップへ

この記事のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿