-
庵(いお)は具体的にどんな構造のテントだったのだろうか?
-
平安時代の暦を西暦に換算するのはどうするか?
-
平安時代、太平洋航路は沿岸づたいでも輸送に使えなかったか?
-
平安時代には旅の間に夜間どういう照明を使ったか
-
平安時代の船の構造はどういうものであったか?
-
平安時代の日本列島の気候
-
平安時代の度量衡
-
平安時代における馬の価格と飼育に要する飼料
-
平安時代の社会や文化に関する書架
-
十六夜日記に見る東海道(鎌倉街道)の旅
-
鎌倉街道、尾張国黒田宿考
-
平安時代の旅でのトイレ事情
-
平安時代の製塩法
-
更級日記の一行が天竜川河畔で設けた仮屋とはどういう建屋か
-
ひきぬの千むら、万むらをらせ、晒させけるが家の「布をさらす」という作業はどんなものか
-
更級日記<底本:藤原定家自筆本の複製>
-
富士の社で「かぐや姫の物語」を聞く
-
菅原家の家系と日本史上の巨人、菅原道真
-
更級日記紀行まえがき
-
更級日記原典(旅日記)
