-
国司の収入はどのくらいだったか?
-
逗留の多い帰京の旅には何か他の目的でもあったのか?
-
まのの長者は何故没落したのだろうか
-
平安時代以前、皇女が平民と結婚することは出来たか?
-
平安時代中期の主要代替貨幣交換比率
-
貴族の屋敷で猫を飼っていた訳
-
平安時代の狩猟と肉食
-
平安時代の遊女(あそび)とは
-
平安時代の馬の運搬能力および諸物資の単位重量
-
平安時代の受領任官の仕組みと菅原孝標の受領任官
-
平安時代の新任国司テキスト『国務条事』(『朝野群載』巻22)から垣間見える地方行政の不都合な実態
-
国司館(こくしのたち)で行われていた平安時代の地方行政
-
平安時代は何を通貨としていたのだろう?
-
平安時代『延喜の治』という大税制改革は菅原道真により成し遂げられた
-
平安時代の米作りの生産性と税負担
-
平安時代の遊女(あそび)を伝える同時代文献(漢文)2編
-
平安時代における律令体制外の非定住の民『くぐつ』について
-
歴史地理学に関する書架
-
更級日記関連古典の解説書架
-
東海道旅日程
