- 
                            
                                  平安時代における代替貨幣としての布生産とその貨幣価値の危うさ 
- 
                            
                                  平安時代における遠隔地決済(東大寺上総国封戸からの送金事例) 
- 
                            
                                  三条院御所(三条第)の物語 
- 
                            
                                  尾張郡司百姓等解文から垣間見える平安時代の地方税制 
- 
                            
                                  平安時代に書かれた宇津保物語に見る私券の発行 
- 
                            
                                  『西宮記』検非違使文書の検証と、それから判明する平安時代中期の物価 
- 
                            
                                  からむし(苧麻)糸の歴史と製法 
- 
                            
                                  平安時代女性の洗髪 
- 
                            
                                  古代日本のカキ(柿)と駅路の街路樹 
- 
                            
                                  更級日記の底本、藤原定家本の依拠本は 
- 
                            
                                  当時の旅で宿泊は? 
- 
                            
                                  旅の途中、食事はどんなものを食べていたか? 
- 
                            
                                  まつさとでの宿泊は一日だけか? 
- 
                            
                                  たけしば伝説考 
- 
                            
                                  菅原家一行は竹芝寺にどのくらい滞在したか? 
- 
                            
                                  旅の一行の人数はどのくらい 
- 
                            
                                  上総国分尼寺は更級作者がいた頃、存在したか? 
- 
                            
                                  旅の日程はどのように決めたか 
- 
                            
                                  菅原家一行は上総からどんなものを持ち帰ったか? 
- 
                            
                                  国司の収入はどのくらいだったか? 

