-
江戸時代東海道において富士川と根方道間のルート決めるランドマークは水神の森と愛鷹山
-
駿河国、静岡平野の平安東海道、鎌倉街道
-
駿河国西部の平安時代東海道がかつての駅路、日本坂から早い時期に宇津ノ谷峠(蔦の細道)に変更された理由
-
平安時代の「清見の関(きよみのせき)」はどんな場所か
-
平安時代東海道に蒲原(かんばら)駅家と息津(おきつ)駅家を探る
-
更級日記に登場する多胡の浦(たごのうら)とはどこか
-
岫崎(くきざき)あるいは薩埵(さった)越え
-
駿河国における東海道、大井川の渡河コースは三度変わった
-
駿河国中部(安倍川西岸、丸子地域)の地誌と古代東海道、鎌倉街道
-
平安時代東海道における駿河国府の西よりの宿営地は岡部か
-
更級日記に記された駿河国最後の経過地『ぬまじり(沼尻)』の景観と現在地
-
平安時代における海辺の集落の風景-宇津保物語に見る
-
遠江国の駅家ー横尾駅について
-
更級日記一行は天竜川河畔のどこで宿営したのか
-
天竜川池田の渡しについて
-
天竜川による遠州平野と、その海岸地形および浜名湖の形成
-
鎌倉時代の『海道記』によれば橋下から浜松の浦へは船便もあった
-
浜松周辺の平安時代東海道・鎌倉街道
-
浜名から三河国府までの鎌倉街道
-
遠江国、大井川から天竜川までの平安時代東海道(鎌倉街道)