-
平安時代東海道における駿河国府の西よりの宿営地は岡部か
-
岫崎(くきざき)あるいは薩埵(さった)越え
-
更級日記に記された駿河国最後の経過地『ぬまじり(沼尻)』の景観と現在地
-
平安時代における海辺の集落の風景-宇津保物語に見る
-
遠江国の駅家ー横尾駅について
-
浜松周辺の平安・鎌倉街道のルート推定
-
浜名から三河国府までの鎌倉街道
-
遠江国、大井川から天竜川までの平安時代東海道
-
平安時代東海道が大井川を上流の金谷でなく初倉駅家がある(渡河地点:色尾)下流で渡った理由
-
高師の山はどこか
-
平安貴族の記憶に残る『末の松山』から貞観大地震・津波(1156年前の東北大震災・津波)の惨禍を辿る
-
湖西市新居町にある平次ヶ谷(へいじがや)の歴史地理的意味
-
いのはなのさか(猪鼻の坂)とはどこか
-
明応大地震による高師山崩壊と浜名入江埋没、その後の三河・遠江国境の変遷(仮説)
-
『三河の高しのはま(高師の浜)』の現在地はどこか?
-
しかすがの渡り(志香須賀の渡し)考
-
平安時代東海道はなぜ宮路山を通っていたのか
-
平安時代における三河国内の宿営地-渡津駅家、山綱駅家、鷲捕駅家の趾地は?
-
更級日記、宮路山の段に残る壬申の乱の記憶
-
三河国鎌倉街道(国府から岡崎まで)
